2011年3月27日日曜日

嶋岡智子さんの「音の仕事」

音の魅力、または音の仕事のどこが魅力か?

例えば好きな音

ちょっと季節はずれですが新雪を踏む音

傘にあたる雨の音(大雨はいまいちですが・・)

折りたたみ式の携帯電話を閉じる音

パソコンが起動する時の音(最近はかなり静かですけどね)

プリンターの音も好き線香花火のピークの時の音

例えば電話で当然相手の表情は見えないんだけど・・・

相槌をうってるけど人の話を聞いてないな、と感じたり機嫌いいな・悪いな・・・と感じたり

ちょっとした間が心地よかったり悪かったり


例えば今ちょっと語学番組で勉強してるんですが、

テレビでなくラジオの語学講座を聴いてます。

その方が集中できるから。

音にはいろんな表情があり性格があり、その時々でいろんな意味があり力があり・・・

そんなところが魅力でしょうか。

この仕事の難しさ
私はNHKのドラマ番組技術というところで音の仕事をしています。いろいろな番組を担当しますが、文字通り主にドラマの制作に関わっています。マイクロフォンを操って俳優さんの芝居(セリフやアクション、それを取り囲む様々な音)を録音するところから、最終的に、音響効果さん(NHKでは音響デザインと呼び、シーンごとに効果音をつけたり音楽をつけたりします)と共にセリフ・様々な効果音・音楽という音の要素をMIXする作業までやります。

難しいと感じる部分は裏を返せば面白い部分でもあります。テレビだと映像があるわけですが、その中で音をどう表現していくかというのはいつも頭を悩ませます。映像に写っているものの音を確実に表現したり、映像に写ってない部分のいろいろなことを表現したり、映像に写っていても音として表現しない方が効果的だったり、その作品のそれぞれのシーンの持つ性質によって表現は違ってきます。はじめに書いた「音の持つ表情・性格・意味・力・・・などなど」をどのように映像と絡めていくか、というのが最大の楽しみでもっとも難しいことです。

本当は撮影に入る前に演出や音響効果さんと作品の音の構成について十分に話し合いが出来ればいいのですが、テレビの撮影だとなかなか「時間」がありません。撮影現場はつねに時間との戦いで、変更もしばしばです。あ、だからこの仕事をやろうと思ったら、反射神経と体力は必要かも・・。それに映像と違って音は目に見えないので、こちらのこだわりがまわりに理解されにくいこともよくあります。よい音を録るには音声としての技術的なテクニックだけでなく、周りの理解を得るためのコミュニケーション力がやっぱり必要です。このことは他の方も言ってましたけど。

この仕事をするきっかけ
特別に「音声」の仕事をするための勉強をしていたわけではないです。特にNHKは「技術」ということで採用し、入局後にさまざまなセクションに配属されるのですが、その中で私は「制作技術(番組の制作に関わる技術)の音声」という希望を出しそれがかなったわけです。なぜ、そういう希望を出したかというと単純に「音に興味があった」というだけです。

もちろん専門の知識があるに越したことはありません。「音」の仕事は機材も多いしシステムも複雑です。最近では音声卓は巨大なパソコンと化し、ネットワークの知識も必要になってきています。工学系の学校を卒業していながら、実はパソコンなどとっても苦手な私にはつらい時代が来ちゃったなーという感じです。でも自分が興味を持った音を表現するためには、そういったツールを使いこなさなくてはなりません。

これから音の仕事をしたい!と思っている方はもちろんそういう専門的な勉強をしたほうがいいと思います。頑張って下さい。だからといって専門の勉強をしたことが無くても心配になることはありません!「音」に興味さえあれば頑張れると思いますよ。


このサイトに使用されている画像、文章その他を無断で掲載、転写、複製することを禁止します(協)日本映画・テレビ録音協会(c)Copyright2005 Japan Cinema and Television Sound Creator Association All rights reserved